11月15日木曜日
10月31日に営業を終了して、その後小屋締め作業を行ってました。「何日ぐらいかかるの?」とよく聞かれますが、最終下山してきたのは11日です。後片付けだけでなく、冬営業のための準備があるため、それに時間がかかります。夏秋と冬では出入口や水回りなど仕様が異なるものが多いので、年末にあがってきた時にすぐに使えるように色々と作業があるのです。それに食料や燃料など車で上げれるものは今のうちに上げます。忘れていれば、自力で担ぐしかありません。そうならないよう、入念に計画を立て、忘れ物のないようしなければいけません。これがけっこう神経使います。あとは、シーズン中に破損などで修理が必要なところは、修理します。今年は11月に入ってから暖かく晴れることが多かったので助かりました。そんなことあれこれしていると、あっという間に10日ぐらい経ってしまいます。秋は天候に恵まれず困りましたが、小屋締めは天候に恵まれ順調に進み、11日に下山できました。これでホッとしました。
下山したら終わりかというとそうではありません。この冬から来年の夏秋ぐらいまでの薪は準備完了してますが、その先のものを準備しなければいけません。原木からの玉切り作業です。今の時期にここまでしておけば来年困りません。玉切りして一冬置き、来春以降順次薪割りしていきます。ここ最近ようやくこの余裕が出てきました。以前はこの小屋締めの間に、その冬に使う薪をギリギリ準備できていたときもありました。年数を重ねるごとに要領良くなったということですね。丸2日かかって予定していた作業すべて終わりました。最後はヘトヘトでしたが、これですべて無事に終了です。経理などの事務仕事は残ってますが、あとはボチボチやっていくとして、明日から休みます!
10月31日に営業を終了して、その後小屋締め作業を行ってました。「何日ぐらいかかるの?」とよく聞かれますが、最終下山してきたのは11日です。後片付けだけでなく、冬営業のための準備があるため、それに時間がかかります。夏秋と冬では出入口や水回りなど仕様が異なるものが多いので、年末にあがってきた時にすぐに使えるように色々と作業があるのです。それに食料や燃料など車で上げれるものは今のうちに上げます。忘れていれば、自力で担ぐしかありません。そうならないよう、入念に計画を立て、忘れ物のないようしなければいけません。これがけっこう神経使います。あとは、シーズン中に破損などで修理が必要なところは、修理します。今年は11月に入ってから暖かく晴れることが多かったので助かりました。そんなことあれこれしていると、あっという間に10日ぐらい経ってしまいます。秋は天候に恵まれず困りましたが、小屋締めは天候に恵まれ順調に進み、11日に下山できました。これでホッとしました。
下山したら終わりかというとそうではありません。この冬から来年の夏秋ぐらいまでの薪は準備完了してますが、その先のものを準備しなければいけません。原木からの玉切り作業です。今の時期にここまでしておけば来年困りません。玉切りして一冬置き、来春以降順次薪割りしていきます。ここ最近ようやくこの余裕が出てきました。以前はこの小屋締めの間に、その冬に使う薪をギリギリ準備できていたときもありました。年数を重ねるごとに要領良くなったということですね。丸2日かかって予定していた作業すべて終わりました。最後はヘトヘトでしたが、これですべて無事に終了です。経理などの事務仕事は残ってますが、あとはボチボチやっていくとして、明日から休みます!

